農水産、新技術でブランド化

 

東日本大震災の被災地では“攻めの農林水産業”への転換が進んでいる。

 

新たな技術やノウハウの活用で農水産品をブランド化し、高付加価値化や輸出拡大を図る狙いだ。

 

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)を視野に、農林水産業の競争力強化が課題となる中、逆境をバネに新たな成長を目指す。

 

 

 

津波被害の痕跡が残る宮城県南三陸町志津川地区。

この漁場で、国内でも珍しい1年物の未産卵カキの養殖が進んでいる。

生産者の佐々木昇記さん(58)は「今年はかなり育ちがいい」と満足顔だ。

 

震災前、同地域の養殖カキは2年物が主流だった。

だが、津波被害から早期に出荷するため、2013年から養殖期間が半年程度の未産卵カキに切り替えた。

雑味のない独特の甘さにちなんで「あまころ牡蠣(かき)」と名付けられたこのカキは、今年の出荷見通しが2万個と前年の10倍に増えた。

 

冬場に旬を迎える一般のカキと違い、出荷は3~7月が中心。

5月からは通常の卸値の4倍近い1個約400円で、主に首都圏のオイスターバー向けに出荷される予定だ。

 

一方、津波で更地となった同県山元町では、震災後わずか2年で「1粒1,000円」と世界有数の高級イチゴの栽培が始まった。

手掛けたのは同町出身でIT企業を経営する岩佐大輝さん(38)が設立した農業生産法人GRAだ。

 

本業の情報通信技術(ICT)を活用し、ハウス内の温度や日照量などを自動管理。

糖度が標準的なイチゴの約2倍で、形や色が特に優れたものを「ミガキイチゴ」のブランドで販売したところ、2013年には大手百貨店で1粒1,000円の値が付き、昨年は香港などにも輸出したという。

 

TPP関連法案では、産地ブランドを保護する地理的表示保護制度(GI)の拡充が進む一方、今後は農家数の減少も懸念される。

岩佐さんは、知識や経験に頼らず、誰でも一様に栽培できるシステムを構築し、新規就農者や地域の雇用拡大につなげる考えだ。

「復興させるなら、震災前以上に発展する必要がある」と岩佐さんは意気込んだ。

【西村利也】

 

 

 

SankeiBizより

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社トリムはガラスをリサイクルする特許技術でガラスから人工軽石スーパーソルを製造しています。
世の中のリサイクルやエコに関する最新情報をお届けして参ります。

目次
閉じる