トップページスタッフブログ面白雑学 > 奥の手(おくのて)

2010年02月17日

奥の手(おくのて)

今日は中々ブログの内容が決まらない・・・。

しょうがない!【奥の手】を出そうという感じ

で使われる【奥の手】(おくのて)と言う言葉

の語源をご存知でしょうか?

①左手の事 ②後ろに組んだ手 ③右手

3つのうちどれが奥の手の語源だと思いま

すか?
c_hu_bod011.jpg
正解は・・・・・・①番の左手

だそうです。ん 勉強になります。では何故?

昔の大臣の話にさかのぼるのですが、左大

臣と右大臣があり、左大臣の方が位が上

だったそうです。

もう少しでひな祭りを迎えますが、【ひな人形】

でも、右大臣は(若人)の姿、左大臣は(老人)

の姿で作られる事が多いそうです。

今度、注意して見てみなければ・・・・・。

そういう事も含め、日本古来の習わしには『左

上座』と言う言葉もあり、左を尊いとする考え

方があったのだそうです。
c_hu_bod002.jpg
ちなみに結婚式でも新郎が左、新婦が右と言

うのも、その考え方に由来しているそうです。

さて本題に戻りますが、【右】を『へ(辺)』と呼

ぶのに対して、【左】を『おく(奥)』と呼んでいた

事に由来して、左手=奥の手となり、普段は

使わない左手・・・。右手では間に合わない時

に使う出だから【奥の手】となったそうです。

出来るだけ奥の手を出さずとも、何でもさばけ

る方が良いでしょうけど・・・・・。