« 2013年08月 | メイン | 2013年10月 »

2013年09月29日

伊勢神宮遷宮 旧社殿古材

20年に1度、社殿を一新する式年遷宮「遷御(せんぎょ)の儀」」が10月に行われる伊勢神宮(三重県伊勢市)。

これまでの遷宮で、解体された旧社殿の柱などの行方はあまり知られていないが、全国の神社に譲渡され、建物の修復などに使われている。

前回(平成5年10月)の遷宮では、その3カ月前に発生した北海道南西沖地震で焼失した奥尻島の神社に旧社殿ごと移築。

7年の阪神大震災後も内宮正殿(ないくうでん)を支えた柱が被災した神戸市の生田(いくた)神社へ鳥居として移されるなど、「お伊勢さん」の古材は大切に受け継がれている。


「由緒ある伊勢神宮の御用材をいただき、神戸復興の大きな力になった」。
生田神社の加藤隆久宮司(79)が振り返る。
同神社は7年1月17日の阪神大震災で、拝殿の屋根が建物を押しつぶすように倒壊。
大正6年に建てられた石の鳥居も根元から倒れた。

この鳥居は、昭和20年6月5日の神戸大空襲で、本殿や拝殿などが焼失しても無事だっただけに、震災での倒壊は衝撃だった。
加藤さんは「地元の人たちから『石の大鳥居』と親しまれていたので、とてもショックでした」と話す。

平成5年の式年遷宮から2年たっていたが、神社関係者の集まりなどで被害状況を説明し、報道などでも大きく取り上げられ、伊勢神宮側から古材の提供がも ちかけられた。
生田神社は、伊勢神宮が祭る天照(あまてらす)大神(おおみかみ)の妹・稚日女尊(わかひるめのみこと)が祭神で関係も深く、「ご神縁が あって」古材を譲り受けることになった。

この古材はもともと、昭和4年の式年遷宮で内宮正殿の棟持(むなもち)柱(ばしら)として使われたが、同28年の遷宮後に伊勢神宮の宇治橋の鳥居に転用。
さらに同48年の遷宮で伊勢への入り口にあたる「鈴鹿の関」(三重県亀山市)の鳥居として使われていた。

さっそく鈴鹿の関から移され、強化処置が施された後、震災わずか半年後の平成7年7月、生田神社の正面に建てられた。
「復興のシンボルとして地域の人たちも喜んでくれました」と加藤さん。
今も「お伊勢さんの柱」として参拝者から崇(あが)められている。

一方、北海道・奥尻島の青苗言代主(あおなえことしろぬし)神社は、平年5年7月12日の北海道南西沖地震による津波と火災で社殿が失われた。
この年に行われた式年遷宮後、伊勢神宮内宮の別宮、月讀宮(つきよみのみや)の社殿がそのまま譲渡され、7年10月に移築が完了。
盛大に遷座祭が行われた。

今回の式年遷宮後の古材の譲渡先はまだ決まっていないが、東日本大震災の被災地では、遷宮とは別に、すでに伊勢神宮が復興に大きな役割を果たしている。

神社本庁・震災対策室によると、震災により全半壊や津波で流された東北などの神社は500社以上。
伊勢神宮内にある広大な森の間伐材を使って社殿の再建が進められ、宮城県などで約10社が完成したという。

「伊勢神宮の香りがする」。
よみがえった社殿の前で被災者が感激した様子で話すなど、伊勢神宮からの善意は、復興への精神的な支えとなっている。

産経新聞より

投稿者 trim : 14:25 | トラックバック

2013年09月12日

「産廃サミット」

オフィス家具の製造・販売などを手掛けるプラスのショールーム「+PLUS」(港区赤坂2)で現在、「産廃サミット 赤坂」が開催されている。

イベントを主催するのは、群馬県前橋市の破棄物処理業者ナカダイ。

同社の工場には一日30トンもの廃棄物が運び込まれるが、使用を終えた製品、在庫からそ のまま廃棄処分になったもの、製造ラインから落ちた部材など、多種多様な「優れた廃棄物」を材料と捉え、解体や分別をして「ソーシャル・マテリアル」として大量に保管している。

同イベントは、その廃棄物の使い方を提案する企画展。
実際に同社の工場で廃棄物の現場を見学したデザイナーや建築家、主婦や学生など53組が参加し、機械のパーツ、ボトルのキャップ、木くずなど、さまざまな廃棄物を用いた86作品を展示している。

光を拡散させる機能を持つ照明のカバーを使った「Sunny Kitchen」は、機能を逆手に取り、太陽光を集めて調理を行うソーラークッカー。
電球の代わりに付けられたガラス瓶に食材を入れて調理する。
約60分でゆで卵ができ、約90分で白飯を炊くこともできるという。

「廃棄物は、そのままリユースされるか、分解されてリサイクルされるかの二択。発想を変えることで、リユースとリサイクルの間を埋める新しい価値観を創出できれば」と同社の福崎幸乃さん。
「廃棄から始まるものの流れを感じていただきたい」とも。

開催時間は12時~20時(最終日は15時最終入場)。
入場無料。9月15日まで。

赤坂経済新聞より

投稿者 trim : 13:50 | トラックバック

2013年09月09日

「エコトマト」

福島県玉川村のトマト栽培農家3軒でつくる玉川村加温ハウス組合は、二酸化炭素排出削減を目指す環境省のオフセット・クレジット制度の登録認証を受けた。

トマトを育てるハウスで冬の夜間に使う暖房設備に木質ペレットストーブを導入し、二酸化炭素排出量を減らした。
認証を受けたことで二酸化炭素の排出削減枠を他の企業、団体へ販売できる。

組合は削減枠の販売を考えていないが、環境に優しい手法で栽培したトマトを「エコトマト」として売り出す考えだ。

認証対象になったのは、組合長の小針金之さん(60)が営む同村川辺の小針農園での取り組み。
小針さんは平成20年から、約50アールのトマト栽培ハウスのうちの約20アールで、ペレットストーブと重油ボイラーを併用した暖房を始めた。
燃料費は以前の四分の一から五分の一程度に削減できた。

また、燃料費がかかる重油ボイラーはハウスの温度が一定程度まで下がった際に使うため温度の上下が大きかったが、燃料費が安いペレットストーブは一晩中燃やし続けることができるため温度の変化が少なく、質の良いトマトを栽培することが可能になった。
今は5月を除くほぼ1年間、トマトを安定的に出荷している。

福島民報より

投稿者 trim : 11:20 | トラックバック

2013年09月07日

非常時の電力供給の拠点

EV(電気自動車)は、ただエコな乗り物ではない。様々なシーンでの活躍が期待される可能性に充ちた「機械」でもある。

日産自動車は、9月より、全国各都道府県の47の「道の駅」に、電力供給システム「LEAF to Home」とEV「リーフ」の提供を開始する。

日産は、同社の販売店で試乗車として使われていた「リーフ」1台と「LEAF to Home」1基を、各都道府県の少なくとも1箇所の「道の駅」に無償提供する予定だ。


EVは、日常生活においてだけではなく、地震や台風による停電などの緊急時においても、移動可能な電源として利用することができる。
「リーフ」は、電力供給システム「LEAF to Home」を組み合わせることにより、「リーフ」に搭載されたバッテリーに蓄えられた電力を供給することができ、停電時や非常時のバックアップ電源にすることができる。

平常時は、「LEAF to Home」を使って、夜間電力や太陽光発電による電力を「リーフ」のバッテリーに蓄え、電力需要が高まる昼間の時間帯に使用することで、電力負荷を平準化し、電力消費のピークシフトに貢献することが可能である。

「道の駅」は、旅行者のための「休憩機能」、道路利用者や地域住民のための「情報発信機能」、「道の駅」をきっかけに町と町とが手を結び活力ある地域づくりを共に行うための「地域の連携機能」の3つの機能を併せ持っている。

また、「道の駅」は幹線道路沿いに多く存在する公共施設であることから、近年、災害時の活動拠点としても機能を発揮している。
「リーフ」のリチウムイオンバッテリーは24kWhの大容量電力を蓄えることができる。
「LEAF to Home」と「リーフ」を提供することにより、災害時などの万が一の停電の際、「リーフ」が「道の駅」の施設の一部へ電力を供給することで、「道の駅」が 自然災害の際の地域住民の避難所や復旧支援活動拠点として機能できるようになる。

また、「リーフ」を、「道の駅」での食料や日用品の買い物が困難な、高齢者や妊婦などの移動用車両として活用したりすることももちろん可能だ。
【久保田雄城】

エコノミックニュースより

投稿者 trim : 20:45 | トラックバック

2013年09月06日

被災跡地を研究機関へ無償貸与

宮城県東松島市は、市が保有する東日本大震災の被災跡地について、復興に貢献すると判断した企業や研究機関に貸し付ける場合、無償にしたり借地料を減免したりすることを決めた。

防災集団移転促進事業で被災者から買い取った移転元地の有効利用策の一環で、5日の市議会9月定例会で関連議案が可決された。

対象は、市が移転促進区域に指定した移転元地約230ヘクタールで、景観の保全や市の環境未来都市構想に関連する事業を進める企業などに貸与する。
期間は10年間。

津波で浸水した地域だけに通常の条件では企業誘致が難しく、市は無償貸与などでアピールすることにした。
移転元地は8月30日現在で4割の買い取り手続きを終え、本年度末までに6割に達する見込み。

市の試算では、購入した全ての土地を維持・管理すると、草刈りだけで年間約4億6,000万円が必要になる。
通常、市有地の貸与で地価の4%に設定している借地料収入はなくなるが、膨大な管理費は抑えられる。

さらに市は、移転元地に企業誘致を図ることで、震災前から課題となっていた雇用の創出にもつながると期待している。

定例会はこのほか、54億5,700万円を追加する本年度一般会計補正予算など17議案を原案通り可決した。

河北新報より

投稿者 trim : 11:27 | トラックバック

2013年09月04日

「オカザえもん」軍手

愛知環状鉄道・北岡崎駅近くの作業服・ユニホーム・工具販売の「ハチスカ」(岡崎市葵町、TEL 0564-21-0166)が9月3日、「オカザえもん軍手」の販売を始めた。

企画販売は「岡崎繊維青年クラブ」(美合町、岡崎市総合検査センター内)。

同社常務の蜂須賀大さんと繊維商社高田商事の高田正男さんが中心となって企画し発売にこぎ着けた。
2人は「中部反毛工業協同組合」の若手経営者が集まる岡崎繊維青年クラブに所属する。

蜂須賀さんは「6月に当クラブ有志と青山周平衆議院議員、吉口二郎岡崎市議会議員を囲み食事会を開いたとき、人気の『オカザえもん』を活用して岡崎が反毛・繊維の町であることをもっとPRしようということになり軍手を作るアイデアが出た」と振り返る。

「反毛(はんもう)」とは繊維品の端切れや古着などを細かく断裁して綿(わた)の状態に戻すこと。
その綿から繊維を撚(よ)り出して糸にする。
「かつて岡崎は繊維産業が盛んで、反毛糸も日本有数の生産量だった」と高田さん。
「反毛でリサイクル生産される糸から、軍手やフェルト芯などが主に製造される。今ではコスト面からほとんどが中国産になってしまった」

「ただ売るために安くするなら中国製でもいい。岡崎が、繊維産業が盛んな町であること、反毛という布のリサイクル産業も盛んだったことを多くの人に知ってもらいたい」と蜂須賀さん。

「岡崎市内の工場からポリエステル生地の端切れやくずを回収し、クラブ内企業の中国工場に輸送。反毛糸を加工製造して岡崎に送り戻す。また別の手袋を製 造できる企業に運び入れ軍手を縫製。『オカザえもん』の顔をプリントするために次の企業に運びプリントをしてもらい、高田商事で袋詰めしてハチスカに納品する」と高田さん。

軍手を編むための反毛糸を作る機械は空気紡績と特殊紡績の2種類があるといい、「手触りのいい特殊紡績を採用した」と蜂須賀さん。
主流となっているのは、細い穴から掃除機の要領で空気と一緒に綿を吸い込むことで糸にする空気紡績方式。
技術は不要でスイッチ一つで操作できるという。
「特殊紡績は、綿から繊維の端を引き出して、ねじりながら糸状にしていく。機械操作には熟練が必要だが、出来上がる反毛糸は空気紡績と比べて触り心地がいい」

「着け心地にもこだわり、軍手の手首の端も熱着糸で糸がほつれないようにした。強度はやや弱くなるが、締め付ける力はソフトになる」とも。
「量産品はミシンでかがり縫いするオーバーロック方式だが、締め付けがきつくなる」と蜂須賀さん。

地産地消にこだわり着け心地も重視した結果、販売価格は1双500円に。
「軍手としては高いものになったが、『メード・イン岡崎』として自慢できる軍手になった。『岡崎の特産品は何ですか』と聞かれたときに、この軍手を見てもらい繊維の町・反毛の町だと話せば伝わりやすい」

モデルは1タイプのみで、サイズは22センチ。
「通常は男性向けの23センチ品が多いが、『オカザえもん』ファンは女性が多いと見込んで少し小ぶりにした」と高田さん。
手首のほつれ止め糸は黒。
「オカザえもん」の顔は左右反転になっている。
素材はポリエステル100%。「ナイロンやレーヨンより真っ白になる。軍手ではあるが岡崎土産に特産品の手袋を買うと思ってもらえれば」とも。

同店のほか、岡崎公園の観光みやげ店と道の駅藤川宿、名鉄東岡崎駅構内でも販売する予定。

ハチスカの営業時間は、月曜~金曜=8時~20時、日曜・祝日=10時~19時。
木曜定休。

岡崎経済新聞より

投稿者 trim : 10:34 | トラックバック