« 2011年11月 | メイン | 2012年01月 »
2011年12月28日
皇居お堀の水質改善
三菱地所は東京・大手町地区の再開発で、皇居の堀の水質改善を支援するプロジェクトに取り組む。
新ビルに堀の水を引き込んで浄化処理するシステムを作り、2015年度ごろから浄化に乗り出す。
水質改善でエリアの価値を高める一方、その対価として容積率の緩和を求める方針で、新たな再開発モデルとして注目されそうだ。
水質浄化の取り組みは皇居・大手門近くの「りそなマルハビル」などを解体し、2棟のオフィスビルを建設する再開発地区で導入する。
都市再生特別措置法にもとづき都市計画の特例を受けられる制度を活用し、水質改善などの地域貢献に取り組む分、ビル容積率の上積みなどを認めてもらうよう東京都に要請する。
堀と新ビルを挟む道路をくぐるように地下に配管を敷設して取水。
浄化したうえで放水用の配管を通じて堀に水を戻す。
浄化処理能力は年間50万立方メートル程度。
皇居の堀の水量は45万立方メートル程度のため、単純計算すると約1年間で堀の水全体を浄化できる。
浄化システムに併設する形で最大3千立方メートル分の貯水槽も備え、皇居の堀が渇水した時などに活用する。
街区地上部では皇居側を中心に大規模な緑化を実施。
再開発地区のほか周辺ビル利用者らも含めた緑地共有・交流の機能をもたせ、皇居の緑地との連続性も意識してつくりこむ。
皇居周辺に都心の貴重な自然環境が集まっている点に注目した新たな再開発モデルになる。
三菱地所は今回のような取り組みを地域環境貢献・地域共生のモデル事業と位置付け、他の地域での展開も検討する。
日本経済新聞より
2011年12月25日
無料「門松カード」
正月に玄関前などに飾る「門松カード」を、京田辺市が市ホームページ上で無料配布している。
カードは、山林などのマツを無断で刈り取る行為を防ごうと約20年前に作成。
昨年から無料ダウンロードを始めたところ、今年約160件のアクセスがあり、思わぬ人気に。
市農政課は「カードでエコな迎春を」と利用を呼び掛けている。
門松カードは、市内の山林でマツクイムシの被害が多発した1970年代に、マツの無断伐採を防ごうと製作。
タテ約25センチ、ヨコ約9センチで、賀正の文字に、日の出を背景にした門松のイラストをあしらっている。
市は毎年12月15日にカードを市内全戸に配布しているが、近年は門松カードを飾らない家庭も増えているという。
ただ、市ホームページでの無料ダウンロードは好調で、昨年は約220件、今年は14日から22日までで約160件のアクセスがあり、予想を上回る人気を集めている。
1月31日まで、市ホームページからダウンロードできる。
京都新聞より
2011年12月24日
ペットボトルをペットボトルに
東洋製缶グループは、使用済みペットボトルをペットボトルにリサイクルする循環型事業を強化する。
来年2月に味の素ゼネラルフーヅ(AGF)のペット入りコーヒーのほぼ全商品で採用されることになり、安定的に販売できるようになる。
飲料メーカーで再生ボトルを導入しているのはAGFやサントリー食品インターナショナルなどに限られ、普及はこれから。
国内のペットボトルリサイクル率は2010年度で84%近くにのぼり、欧米諸国と比べても高率だが、循環型リサイクルが定着すればさらなる拡大が期待される。
東洋製缶グループの「ペットリファインテクノロジー」(川崎市)は、2008年6月に自己破産したペットリバースから事業を継承、現在では国内で唯一、ペットボトルの「ケミカルリサイクル」を手がけている。
使用済みペットボトルは市町村などで回収された後に洗浄、粉砕されて数ミリメートルの粒状の「PETフレーク」となる。
従来の手法ではこの後、主に卵パックや食品トレーにリサイクルされていたが、ケミカルリサイクルはPETフレークを再生工場に持ち込んで化学的に分解。
さらに、化学反応によってペットボトル原料となる樹脂に再加工する。
分子レベルまで分解するため、飲み残しなどの汚れが完全に除去されることが確認されている。
この手法について、東洋製缶開発本部の中町浩司主席部員は「半永久的にペットボトルからペットボトルを再生することが可能」と強調する。
同社は再生されたペットボトルをメーカーに販売しており、これにAGFが大口の顧客として加わる。
東洋製缶は販売量について明らかにしていないが、AGFの導入で増えるという。
再生ボトルを導入するAGFは、「元と同じ品質のものに戻すことで、資源は最も有効に活用される」(村林誠社長)と、ケミカルリサイクルを採用する理由を述べる。
同社は年間約2億5,000万本のボトル入り飲料を販売しているが、来年12月までに順次、再生ボトルに切り替える。
これにより、原料となる石油使用量を年間60%削減できるという。
AGFはもともと創業40周年に当たる2013年に導入を予定していたが、1年前倒しすることを決めた。
同社は再生ペットボトルを「フレンドリーボトル」と命名。
ボトルの側面やキャップにロゴマークをつけ、同社の環境への取り組みをアピールしていく方針だ。
ただ、リサイクル品を利用する上で最大の課題となるのがコスト。
回収、粉砕、化学処理などの工程を経るため、その分のコストはかかる。
その点について、AGFの村林社長は「どの程度(のコストアップ)かは石油価格の変動にもよる。
新しい仕組みなので少しはコストが上がるが、大きな影響はない」と述べている。
それでも採用に踏み切ったのは、消費者の意識の高まりのためとしている。
飲料業界では、サントリーも今年4月、協栄産業(栃木県小山市)と共同で、循環型の「メカニカルリサイクル」手法を導入した。
これは、回収したペットボトルを高温で溶解、濾過(ろか)することで再生する手法だ。
ボトルからボトルへという循環型リサイクルを導入している飲料メーカーは限られる。
東洋製缶も新たな再生工場の建設について「現時点ではない」としており、コストメリットが得られるような政策の必要性も指摘されている。
【高橋寛次】
産経新聞より
2011年12月19日
「緑の防潮堤」
東日本大震災による液状化被害が激しかった浦安市の高洲海浜公園で18日、「緑の防潮堤」の植樹祭が行われた。
小学生や市民ら約500人が参加。
公園内の約750平方メートルに液状化で噴出した土砂を混ぜて作った堤の上に、タブノキなど約2,500本を植林した。
松崎秀樹同市長は「10年、20年とかかるが、浦安を守れる森をともに作ろう」と呼びかけた。
植林は、横浜国大の宮脇昭名誉教授が提唱する「緑の防潮堤」構想によるもの。
防風林として、また津波や高潮の際には、防波堤としての減災機能が期待される。
公園の芝生をはがして約1メートル掘り、噴砂やコンクリート片、公園の剪定(せんてい)枝を発酵させて作ったリサイクル堆肥(たいひ)を混ぜ、赤土をかぶせて高さが最大で2メートルの堤を造成。
タブノキやアラカシ、ヤブツバキなど広葉樹中心の20種類、高さ30~50センチのポット苗を植えた。
事業費は約1,000万円。
宮脇名誉教授から説明を受けたあと、子供たちはシャベルで土を掘り、ポットから取り出した苗を置き、軽く土をかけた。
市立高洲小3年の友永直希くん(9)は「植樹は初めてで楽しい」と笑顔をのぞかせた。
母の和恵さん(37)は「子供たちの成長とともに、木が大きくなるのを見守りたい」と話した。
今回の植林は試験的取り組みで全体計画はこれから。
市は「海に面した部分を可能な限り囲みたい」としており、今年度中に全体像を示す見込みだ。
【山縣章子】
毎日新聞より
2011年12月18日
「奇跡の一本松」
空高く伸びた一本の松を山の稜線(りょうせん)から姿を見せた朝日が照らす。
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」で、津波に耐えた「奇跡の一本松」。
7万本の中で唯一、生き残った松は、復興のシンボルとして被災地だけでなく、全国にも希望と勇気を与えてきた。
同市内では一本松のTシャツやキーホルダー、お菓子なども販売され、経済活動再開にも一役買った。
しかし、津波で海水をかぶり漂流物で傷つき“満身創痍(そうい)”の一本松を待っていたのは、地盤沈下による冠水と、仲間を失ったため直射日光を過剰に浴びる過酷な環境だった。
復興の象徴を守ろうと、地元の「高田松原を守る会」や財団法人の「日本緑化センター」などが保護活動を展開。
高潮時に海水が根元に入らないよう周囲に堤防を施したり、直射日光や潮風を防ぐネットを巻くなどしてきた。
7月には新芽や緑葉が伸びたことを確認。
しかし、猛暑が過ぎた9月には新芽が変色するなどして衰弱、10月には樹木にとっては命取りの根腐れが判明した。
日本緑化センターは今月13日、「蘇生は絶望的な状況」と発表。守る会の鈴木善久会長(66)は「市民に希望と勇気をくれたのに…。悲しく残念」と肩を落とした。
しかし一方で、技術を駆使して一本松の“子供たち”を育てる活動も動き出した。
14日には東京都内で関係者が会見。
一本松の接ぎ木から3本のクローン苗を、枝に残った松ぼっくりから採取した種子から18本の苗を、それぞれ育てることに成功したと発表。
「希望の光をつなぐことができた」と胸を張った。
後継となる木の育成に一定のめどが立ち、関係者の表情も明るい。
鈴木会長は「『ありがとう』と一本松をねぎらいたい。
育った苗から高田松原の再生を目指すことが一番の恩返しになる」と力を込めた。
【松本健吾】
産経新聞より
2011年12月17日
失効ポイント、環境保全に
三重県漁業協同組合連合会は16日、共通ポイントサービス会社「サイモンズ」(東京)と提携し、買い物ポイントカード「海(シー)eco-card」の発行を始めた。
失効したポイントが海の環境保全活動に活用される仕組みで、漁連が同種のカードを発行するのは全国で初めてという。
同カードで買い物をすると、100円当たり1ポイント(1円)が付き、次回以降の買い物時に利用できる。
有効期限は買い物をした日から翌年12月末までで、失効したポイント分は県漁連に戻され、藻場再生事業などに活用するという。
県内では当面、津市広明町の県水産会館の海産物販売店「県漁連マリンショップ」と、鳥羽市堅神町の鳥羽磯部漁協が運営する飲食店「魚々味」、鳥羽市鳥羽1のエコツアー団体「海島遊民くらぶ」で利用できる。
同社は全国約400団体と提携して買い物カードを発行しており、県外の宿泊施設や飲食店など約1,500カ所を利用した場合もポイントが得られる。
県漁連の永富洋一会長は「カード利用が可能な施設・店舗を県内全域に広げていきたい」と話している。
また、来月末には楽天のネットショッピングでも利用可能になる予定で、サイモンズのサイトを経由してネットショップで買い物をすると、ネットショップとカードの双方にポイントが加算される。
同社は2004年7月、同種のカード事業を始め、会員は約80万人に上る。
これまでに失効ポイント分約4,000万円を提携団体に返還したという。
問い合わせは、県漁連指導部(059・228・1205)。
【田中功一】
毎日新聞より
2011年12月16日
エコの仕事
環境問題の解決を目指すNPO「エコ・リーグ」(全国青年環境連盟)が18日午後1時、大阪市住之江区南港北2のおおさかATCグリーンエコプラザで、「環境就職・進路相談会in関西」を開催する。
仕事を通じて環境と関わることに対するイメージを具体的にし、就職活動に役立ててもらうのが目的で、環境問題に携わる仕事に興味や関心のある大学生、専門学校生が対象。
企業、行政、NPOなどで活躍する社会人がそれぞれの立場で、環境問題への関わり方を語るパネルディスカッションや、参加者が直接、疑問や悩みを相談できる個別相談会などを予定している。
参加費1,500円。
申し込みは専用ホームページから。
【佐藤慶】
毎日新聞より
2011年12月15日
「一橋祭」で廃食油312キロ回収
今年11月に一橋大学(国立市中2)で開催された「一橋祭」の実行委員会は、同祭期間中に312キログラムの廃食油を回収したと発表した。
同委員会は、学園祭運営委員会や環境サークルが集まる「eco学園祭ネットワーク」とユーズ(墨田区)が共同で行う「キャンパス油田」に参加。
同祭会場内の模擬店から出た廃食油(使用済み天ぷら油)のほか、地域住民や来場者からも廃食油を回収・リサイクルする取り組みを行った。
「活気ある模擬店や華々しいステージの裏で毎年多くのゴミや廃食油が生じてしまう。学園祭を運営する立場から環境問題について考え、環境負荷の低いトレーや割り箸の導入を進めるという例年の活動をさらに拡大した。一橋大学がある国立市の地域住民の方々にも協力を呼び掛けることでより効果的な環境対策を行おうと考えた」と話すのは、同実行委員会環境対策担当で一橋大学社会学部2年の池田さん。
この取り組みで、312キログラムの廃食油を回収し、約908キログラムの二酸化炭素の削減に成功したという。
「この二酸化炭素の量は約770本の木が1カ月に吸収する分と同量。今後もこの取り組みをより多くの地域住民の方に発信していくことで、さらに効果の高い取り組みにし、これをきっかけに大学生と地域のつながりを強固なものにしてきたい」と池田さん。
「より多くの大学とも協力して環境活動の和を広げていきたい」とも。
立川経済新聞より
2011年12月14日
遊びながら食物連鎖を学ぶ
大日本印刷が、慶大湘南藤沢キャンパスの学生による起業を支援して設立した合同会社、マイアース・プロジェクト(東京都品川区)は、遊びながら生き物の名前と食物連鎖を学べるカードゲーム「たべちゃうぞ!!」を発売した。
第1弾は「陸のなかまたち」で、日本列島に生息する、日本イノシシやアオダイショウなど14種類の生き物を描いた「いきものカード」を使用する。
遊び方は、プレーヤーがこのカードを食物連鎖の順につなげていく仕組みだ。
対戦相手が出したカードの生き物を「食べる」、または「食べられる」カードを出し合うことによって、最後までカードをつなげたプレーヤーに得点が入る仕組みだ。
何通りにもつなげられるため、対戦相手と駆け引きをしながら、自分の作戦に合わせてつなぎ方を変えていく。
これによって食物連鎖の知識が身につくとともに、環境問題を学ぶ既存商品のトレーディングゲーム「マイアース」で遊びやすくなる。
プレー人数は2~6人で、価格は1,260円。
幼児から大人まで楽しむことができる。今後、「海のなかまたち」や「川のなかまたち」などのシリーズ展開を行っていく計画。
フジサンケイ ビジネスアイより
2011年12月13日
“三鉄”復興支援グッズ
3月11日の東日本大震災で大きな被害を受けた岩手のローカル線・三陸鉄道。
長年、“三鉄”の愛称で親しまれる同鉄道の復旧を支援しようと、11月から京王電鉄が運営する「京王れーるランド」(東京・日野市)で復興支援オリジナルグッズの販売が始まり、話題となっている。
「三陸鉄道」は、岩手県の三陸海岸沿いを走り、多くの人々の足となってきたローカル線。
震災後は、北リアス線の「宮古~小本駅」「久慈~陸中野田駅」のみ運行しており、南リアス線は現在も運行を見合わせていて運転再開のめども立っていない状態だ。
その状況を知り、「グッズ販売を通じて同鉄道の復興支援の一助となれば」(鉄道営業部営業企画課課長補佐の宍戸さん)と始まったこの取り組み。
以前、グループ会社で行った震災支援の物産展でグッズを取り扱った縁で、今回のグッズ販売につながったという。
オリジナルグッズは全部で10種類。
「SANRIKUTETSUDOU」のロゴと、“笑顔をつなぐ、ずっと…。
”というキャッチコピーがプリントされた「エコバッグ」(860円)や「オリジナルチョロQ『しおさい号』」などのほか、震災がきっかけで製作された「復興支援列車キーホルダー」や復興支援写真集「つながれ ソウルトレイン 三陸鉄道」も登場している。
販売開始から1カ月が経過し、反響も上々という復旧支援グッズの販売は、3月末まで。ネット通販はなく、「京王れーるランド」の店頭販売のみとなっているので気を付けよう。
三陸鉄道の早い復旧を願い、支援の輪が広がることを期待したい。
東京ウォーカーより
“三鉄”復興支援グッズ
3月11日の東日本大震災で大きな被害を受けた岩手のローカル線・三陸鉄道。
長年、“三鉄”の愛称で親しまれる同鉄道の復旧を支援しようと、11月から京王電鉄が運営する「京王れーるランド」(東京・日野市)で復興支援オリジナルグッズの販売が始まり、話題となっている。
「三陸鉄道」は、岩手県の三陸海岸沿いを走り、多くの人々の足となってきたローカル線。
震災後は、北リアス線の「宮古~小本駅」「久慈~陸中野田駅」のみ運行しており、南リアス線は現在も運行を見合わせていて運転再開のめども立っていない状態だ。
その状況を知り、「グッズ販売を通じて同鉄道の復興支援の一助となれば」(鉄道営業部営業企画課課長補佐の宍戸さん)と始まったこの取り組み。
以前、グループ会社で行った震災支援の物産展でグッズを取り扱った縁で、今回のグッズ販売につながったという。
オリジナルグッズは全部で10種類。
「SANRIKUTETSUDOU」のロゴと、“笑顔をつなぐ、ずっと…。
”というキャッチコピーがプリントされた「エコバッグ」(860円)や「オリジナルチョロQ『しおさい号』」などのほか、震災がきっかけで製作された「復興支援列車キーホルダー」や復興支援写真集「つながれ ソウルトレイン 三陸鉄道」も登場している。
販売開始から1カ月が経過し、反響も上々という復旧支援グッズの販売は、3月末まで。ネット通販はなく、「京王れーるランド」の店頭販売のみとなっているので気を付けよう。
三陸鉄道の早い復旧を願い、支援の輪が広がることを期待したい。
東京ウォーカーより
2011年12月12日
部品、部材もエコ認定
京都産業エコ推進機構(会長・服部重彦京都工業会会長)は12日、本年度の「京都エコスタイル認定製品」の募集を始めた。
これまで一般消費者向け製品が対象だったが、今回からエコ関連製品で使用される部品、部材にも対象を広げ、部品から最終製品まで、エコに強い京都産業の発信力を高める。
東日本大震災と原発事故を契機に省エネ、創エネが見直される中、エコ製品を構成するための部品や部材の役割も重視されており、新たに対象に加えることにした。
近年の認定商品は2008年度16件、2009年度14件、2010年度6件と減少傾向にあり、販売を取りやめた計3件の認定を外したため、現在の認定製品は33件となっている。
今回は募集要項に製品例を掲載した。
太陽光や風力発電装置、スマートメーターなどを挙げ、省エネ、創エネにつながる製品や部品を積極的に募っている。
応募無料。
同機構ホームページから応募用紙をダウンロードできる。
来年1月31日必着。
問い合わせは事務局の府ものづくり振興課。
京都新聞より
2011年12月09日
「高尾山Walk」
KDDIと沖縄セルラーが取り組んでいる「Green Road Project」の一環として行ったエコプロジェクト第7弾で、高尾山の環境保全を目的とした「高尾山Walk」の寄付金贈呈式が9日、高尾山(東京都八王子市)のケーブルカー清滝駅前広場で開催された。
同プロジェクトはauのケータイアプリ「au Smart Sports Run&Walk」を使って、ランニングやウオーキング、サイクリングをすると、走行距離1キロにつき1円が寄付されるというもので、第7弾の「高尾山Walk」は11月30日に終了し、金額は過去最高となる683万8,616円となった。
「高尾山Walk」は、これまで「屋久島Walk」など順次、キャンペーンを展開している同社独自の「Green Road Project」の一環で、今回は11年の「国際森林年」のテーマ「森を歩く」に連動し、身近な森の代表として東京近郊にある高尾山を対象に10月1日から実施。
寄付金は、国土緑化推進機構「緑の募金」に寄付され、台風で被害を受けた山道の修復や、森を育てるための間伐作業などに使われ、間伐で得た木材は、ベンチなどに再利用されるなど、高尾山の環境保全のために利用される。
寄付金を受け取った同機構の谷福丸副理事長は「高尾山を愛する多くの皆さんにご協力いただいた。
携帯電話を通じてまず歩くということで、多くの人が森林保護に参加できた」と感謝の言葉を述べた。
また、林野庁東京神奈川森林管理署からは「直接森に来て森林整備活動に参加できなくても、普段のウオーキングを通じて森作りを支援できる大変ユニークな試み。
できるだけ大勢の方が森作りに参加できる仕組みを作っていただいた」として、坂井敏純署長が同社に感謝状を贈呈した。
KDDIのCSR・環境推進室・飯塚一仁室長は「参加者の自然を守ろうという気持ちが金額に表れた。今後とも企業として森林を守る活動を続け、自然保護に邁進(まいしん)したい」と語った。
走行距離100万キロ突破の際に清滝駅に設置され、走行距離1万キロにつき1センチ鼻を伸ばしていた記念モニュメント「エコ天狗」は八王子市に寄贈された。
式では、683センチまで伸びた立派な鼻を披露した。
金子広駅長は「一番目立つ場所だったので、皆さん驚かれたり、記念写真を撮ったりしていました。登山客を十分楽しませてくれました」とその人気ぶりを語った。
今後、モニュメントは地域の観光イベントなどで活用される。
毎日新聞より
2011年12月08日
冬場のピークは2回!
節電の呼びかけが幅広く行われた今夏は、電力に関しては大きなパニックもなく乗り切れた。
しかし、気がつけば季節は冬に。
暖房などで大きく電力を消費しがちなこの時期、我々はどのような心構えをしておくべきなのだろうか?
「夏の場合は、気温が最も高くなる午後の時間帯に、電力消費もピークを迎えましたが、冬は9~11時前後、夕方近くと、ピークの時間帯が2つあります。まずはその2つの時間帯に、電力を極力使わないことを心がけましょう」(節約アドバイザー・矢野きくの氏)
「冬は一日を通して気温が低く、日没も早いため、ピークの時間帯以外でも、照明や暖房などを中心に、電気使用量が多くなりがちです。その意味では、夏以上に節電の努力が必要とも言えます」(環境経営戦略総研・村井哲之氏)
また金銭的な面から考えても、我々は今冬以降、さらなる節電を迫られることになりそうだ。
「東京電力などでは、燃料価格の変動に応じて、毎月の電気料金を調整する『燃料費調整制度』を導入しています。その燃料費が、震災後以降、上がり続けていました。円高により燃料調達費が下落し、来年1月の標準家庭の電気料金は今年12月から値下げすると発表もありましたが、それでも、今冬の一般家庭の電気料金は、昨年比で10%ほど値上がりしそうなんです。つまり、今夏の目標だった15%の節電を継続しても、電気料金は以前とほとんど変わらないんです。すべての電気利用者が、太陽光発電の余剰電力の買い取り費用を負担する『太陽光発電促進付加金』の制度も本格始動しており、今後も電気料金の値上がりは続くでしょうから、家計のためにも節電が必要なんです」(村井氏)
1kWhあたりの電気料金が上がっていることは、意外と知られていないが、それが10%近くとなれば、節電はお得になるどころか、損をしないための対策になってしまうかもしれない。
■矢野きくの氏
家事アドバイザー・節約アドバイザー。
All About「節約」ガイド。暮らしの効率化、家庭の省エネなどを専門に各種メディアで活動。著書に『幸せな時間とお金を生み出す! シンプルライフの節約リスト』など
■村井哲之氏
環境経営戦略総研代表取締役社長。
環境プランナー。
環境経営・コスト削減の専門知識を生かし、講演や各種メディアへの出演等でエネルギーコスト対策、節電アドバイスなどを行う。
著書に『エコ節電の教科書』
週刊SPA!より