« 「防災グッズ」の再点検 | メイン | 古い紙幣、現金袋に »

2011年04月12日

ビタミンB補給

東日本大震災から1カ月が過ぎ、被災地ではいまだに不自由な食生活が続いている。

そうした中で懸念されるのがビタミンやミネラルの不足だ。
脳や神経システムを狂わすなど、心や体に深刻な影響を与える。
しかし、非常時ではバランス良く栄養をとることは難しい。

医療関係者は「十分な食事がとれない環境下では、持ち運びしやすく保存性も高いサプリメント(栄養補助食品)も必要」と話す。


「避難所生活を強いられている被災者は精神的なストレスは相当だと思う。栄養も偏っているので、マルチビタミン・ミネラルのサプリメントは有効です」。
こう話すのは、稲毛病院(千葉市稲毛区)の健康支援科部長、佐藤務(つとむ)さん(47)だ。
佐藤さんは整形外科医として多くの患者に接し、栄養指導の重要性を痛感。
平成7年に同病院にビタミン外来を新設し、薬で治すのではなく予防や体質改善という視点からアドバイスを行っている。

被災者にとって今、どんな栄養が必要なのか。
佐藤さんは、ビタミンB群の積極的な摂取を強調する。
「ビタミンB群は貯蔵ができず排泄(はいせつ)も早いため、こまめに補給しなければならない」

ビタミンB群は8種類あり、脳や神経、皮膚などの健康を保つビタミンとされる。
発芽米や豚肉などに含まれ、欠乏すると疲労感をもたらすB1▽魚介類やレバーなどに含まれ、不足すると神経過敏になりイライラが募り、集中力が低下するB12―などだ。
中でも、日常生活のエネルギー代謝で真っ先に消費されるのがビタミンB1で、注意を払う必要があるという。


プライバシーが保ちにくい避難所生活が長期化するとストレスもたまる。
佐藤さんは「強いストレスに長期間さらされているとミネラルの吸収率が低下し、ストレスと闘うためのビタミンの必要量が高まる。そのため、心に関わるビタミンB群を積極的にとることで、ストレスに負けない心身をつくることができる」と指摘する。

また、避難所に送られる物資は、おにぎりやインスタント食品が多い。
こうした食事が長く続くと栄養が偏り、ビタミンB群も不足がちになる。
「本来はバランスの良い食事を3食とることが理想。しかし、避難所ではそれもなかなか難しい。サプリメントで栄養素を補給するのもいい」(佐藤さん)

非常時だからこそサプリメントの栄養補給も必要なのかもしれない。


東日本大震災による避難所生活が長引くと運動能力が低下するため、高齢者が転倒し骨折することも危惧される。
こうした危険を少しでも防ごうと、早稲田大学スポーツ科学学術院の広瀬統一(のりかず)准教授(36)=トレーニング科学=は、スポーツ科学の側面から避難所でも簡単にできる運動を提案している。

「まず歩くこと。屋内を5分でいいから歩きましょう」と歩行を勧める。

多くの人が同じ室内で生活する避難所では、動くことも不自由なことから筋力が衰えがちになるからだ。

広瀬准教授は「高齢者の場合、筋力が低下すると倒れやすい。骨粗鬆(こつそしょう)症などで骨がもろくなった高齢者が倒れれば、骨折にもつながる。骨折をきっかけに身体の具合が悪くなるという負の連鎖も起きたりする」と説明する。

歩くことで身体が動くようになったらラジオ体操を取り入れるのがいいという。
「グループでやれば楽しいし、気分転換にもなります」

さらに、室内でできるストレッチもリラクセーション効果がある運動だという。
「柔軟体操でこわばった筋肉をほぐすことで血行を良くし、緊張やストレスも取り除くことができる」

元気になれば有酸素運動が健康にいいそうだ。
「ウオーキングは生活習慣病の予防にも役立ちます。ただ、自分の体調を考えながら身体を動かすように」と、広瀬准教授はできる範囲で無理のない運動を勧めている。


東日本大震災の被災者の健康維持にと、サプリメントを販売する企業の支援の輪が広がっている。

健康食品メーカーのファンケル(横浜市中区)は、震災直後から被災地の避難所向けにサプリメントを寄付。
発芽玄米おかゆ、野菜スープカレーなどとともに、ビタミンを中心としたサプリメント約3,000点を支援物資として提供した。

大塚製薬(東京都千代田区)は3月、被災地にサプリメントを提供。
サントリー(大阪市北区)も既にミネラルウオーターを届けているが、サプリメントについても準備を進めている。
【渋沢和彦】

産経新聞より

投稿者 trim : 2011年04月12日 18:06