リサイクルや環境に関する用語や法律などのご紹介

リサイクル・環境に関する用語集です。

メイン

循環型社会 (じゅんかんがたしゃかい)

環境への負荷を減らすため、自然界から採取する資源をできるだけ少なくし、それを有効に使うことによって、廃棄されるものを最小限におさえる社会

首相官邸ホームページより引用
http://www.kantei.go.jp/

|

新エネルギー【しんえねるぎー】

石炭・石油などの化石燃料や核エネルギー、大規模水力発電などに対し、新しいエネルギー源や供給形態の総称です。
新エネルギー法で対象とされているのは、太陽光発電・熱利用、風力発電、廃棄物燃料製造・発電・熱利用、バイオマス燃料製造・発電・熱利用、温度差エネルギー、雪氷熱利用、クリーンエネルギー自動車、天然ガスコージェネレーション、燃料電池です。
従来型に比べ、発電コストの高さ、自然条件に左右される、エネルギーの変換効率や利用効率の低さなどの課題があります。


|

新エネルギー法【しんえねるぎーほう】

石油代替エネルギー供給目標の達成のために促進を図ることが特に必要な新エネルギーの普及促進を目的にしています。
国や地方公共団体、事業者、国民等の各主体の役割を明確化する基本方針の策定や新エネルギー利用等を行う事業者に対する金融上の支援措置等が定めてあります。
『新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法』の略称で、平成9年6月に施行されました。


|

指定法人【していほうじん】

容器包装リサイクル法において、自ら再商品化できない特定事業者から委託を受けて、市町村等が分別収集した分別基準適合物の再商品化を行う法人で、国から指定されます。
現在は㈶日本容器包装リサイクル協会が指定されています。
従って、自ら再商品化できない特定事業者は、㈶日本容器包装リサイクル協会と再商品化委託契約を結び、再商品化のための費用を支払うことになります。

㈶日本容器包装リサイクル協会のホームページ
http://www.jcpra.or.jp/index.html

|

信州リサイクル製品認定制度(長野県)

長野県では、限りある資源の循環的な利用を促進し、環境負荷の少ない持続可能な社会の実現を目指し、「信州リサイクル製品認定制度」を認定しています。
詳しい内容は↓↓↓
http://www.pref.nagano.jp/kankyo/haiki/recycle/

|

静岡県リサイクル製品認定制度

静岡県では、リサイクル製品の利用の推進を図ることにより、廃棄物の減量と再利用を推進し、もって循環型社会の構築を目指すことを目的として、平成17年度に「静岡県リサイクル製品認定制度」を創設しています。
詳しくはこちらから↓↓↓
http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-040/ippaikakari/risaikurunintei/top01.htm

|

滋賀県リサイクル製品認定制度 ~ ビワクルエコシップ ~

滋賀県では、資源循環の輪の構築に向けた取組みの一つとして、主に県内で発生する循環資源(廃棄物や製造過程で発生した副産物、間伐材等)を利用し、県内事業所で製造加工される製品について、一定の基準に適合するものを「ビワクルエコ製品(滋賀県リサイクル製品)」として認定し、リサイクル製品の利用推奨を図る制度「ビワクルエコシップ(滋賀県リサイクル製品認定制度)」を推進しています。
詳しくはこちらから↓↓↓
http://www.pref.shiga.jp/d/haikibutsu/seihin_nintei/index.html

|

しまねグリーン製品認定制度

島根県では、循環資源を利用した製品の普及・利用促進を図るため「しまねグリーン製品認定制度」を実施しています。
この制度は、循環資源の再資源化を推し進め、廃棄物の発生を抑制し、循環型社会の形成及び地球温暖化の防止を図ると同時に環境に配慮した県産品を育成しようとするものです。
詳しくはこちらから↓↓↓
http://www.pref.shimane.lg.jp/kankyo/s-green/

|

自然環境保全法【しぜんかんきょうほぜんほう】

自然環境基本法は自然環境の保全が必要な区域を定めて、区域内における建築物の建設・解体・開発・動物保護・植物採取・栽培等の行為を制限している法律。

|

振動規制法【しんどうきせいほう】

振動規制法は工場及び事業所等における事業活動並びに建設工事に伴う振動・道路交通における振動について規制している法律。

|

さくいんで索引